次の覇権を握るのはどっちだ?Lightning か USB-C か
今日はスマホ関連の話題です。
次のiPhone7では、
これまでのイヤホンジャックがなくなって
Lightningになると言われていますよね。
アップルはアナログのレガシーデバイスを
一掃する方向を打ち出しました。
このlightningケーブルは
iPadやiPhoneの充電ケーブル、
あるいはapplepencilのコネクタとして定着しています。
写真はアップルのサイトから
良い点は「表裏がないこと」
これまでのUSBのように差し方の表裏を間違えて、
「あれ?どっちだったけ?」って
戸惑うことがありません。
そう、使う人に優しいユニバーサルデザイン!
これがイヤホンジャック代わりになっても
差し方にはこれまでの円形のイヤホンジャックと同じく、
差し方で戸惑うことはないでしょう。
ところが、こんなニュースが出てきました。
Intelが「イヤホンジャックはスマートフォン薄型化の邪魔」とイヤホンのUSB Type-C接続移行推進を語る
そう、アップルも採用し始めている
これまた表裏のないユニバーサルなデザインである
USB-Type C です。
写真はアップルのサイトから
USBの名前を継承した端子で
アップルはMacbookに採用し、
次のMacbookProでさらに広げたい考えです。
それをインテルが同じように
イヤホンジャックにこのUSB-Cを使うというのです。
そうなると、再び、かつてどこかで見た
ケーブルのスタンダード抗争が発生します。
どちらかが覇権を握ることになります。
皆さん覚えていらっしゃいます?
IEEE1394というDV端子を。
アップルやSONYが採用していましたが、
いつのまにか消え去って、USB一色になりました。
自分のIEEE1394ケーブルも眠っています。
DVビデオカメラと共に。
こうやって使い勝手が向上するのは良いんです。
音も良くなるでしょう。
でもね、あーあ、嫌だな。
また、ムダ使いが生まれるなあ。ヤレヤレ(^^;)
おはようございます。
今度もUSBが後出し。インタフェースとしての完成度は後発が
有利でしょうが、使う側にとっては大差ない?
私にとっての絶対条件はオープンライセンスです。現在のLightnig
ケーブルの価格では結果は明らかですね。
そう言えば、2014年のEUの決定
(スマートホンの充電端子をマイクロUSBに統一)
www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1403/14/news057.html
はどうなったのでしょうね?
Apple社の無茶苦茶な認証制度を放棄させる為にも頑張れインテル
投稿: いつかはEV | 2016年8月22日 (月) 08:57
いつかはEVさん!
コメント、ありがとうございます。
確かにあの認証制度は醜いですよね。
Amazonのケーブル類は偽物ばかり。
何度も返品しています。
そのあたり、Amazonもわかっているみたいで
すぐに応じてくれていますけど。
投稿: Yoitomake | 2016年8月22日 (月) 21:47